更新日:2025年9月22日
令和7年度四街道市総合防災訓練において、シェイクアウト訓練を実施します。本訓練は、「日本シェイクアウト提唱会議」の認定を受けており、事前に参加登録をして訓練に参加いただいた方の人数が、日本版シェイクアウトのホームページに掲載されます。実施時間は1~2分の誰でも参加できる訓練ですので、ぜひ、ご参加ください!
なお、訓練当日に参加できない場合でも訓練当日の前後2週間であれば、ダウンロードした音声を使用して訓練を実施することで、訓練の参加者となることができますので、お気軽に参加登録ください。
区・自治会 | |
---|---|
もねの里3丁目自治会 | ひかりが丘西自治会 |
美しが丘2丁目自治会 | 四街道一区自治会 |
県営四街道団地自治会 | 鹿渡区自治会 |
さちが丘1丁目自治会 | 下志津新田区 |
エクセレントもねの里自治会 | ヴェルデ四街道団地自治会 |
美しが丘3丁目自治会 | 南波佐間区 |
向南台自治会 | 物井2区自治会 |
さちが丘2丁目自治会 | みそら自治会 |
大作岡地区 | 和良比西自治会 |
美しが丘1丁目自治会 | もねの里6丁目呼戸地区自治会 |
馬洗地区会 | すみれ台自治会 |
向井区 | 鹿渡一区 |
もねの里2丁目自治会 | 緑ヶ丘区 |
さつきヶ丘自治会 | 和良比区 |
物井区会 | 桜ヶ丘中央区 |
物井茶屋の作自治会 | 千代田一丁目自治会 |
千代田二丁目自治会 | 三才区 |
成台中区 | 萱橋台区自治会 |
吉岡区 | 内黒田鉄道団地自治会 |
つくし座自治会 | 栗山新町区 |
鷹の台自治会 | 栗山半台区会 |
宿区 | 千代田三丁目自治会 |
四街道二区自治会 | 桜ヶ丘区 |
鹿渡二区自治会 | 春日団地自治会 |
めいわ5丁目自治会 | 大日中志津区会 |
第2グリーンタウン自治会 | 新生自治会 |
鷹の台1丁目自治会 | 物井東口自治会 |
鹿放ヶ丘区 | 四街道四区自治会 |
めいわ東自治会 | |
小中学校 | |
南小学校 | 四街道中学校 |
栗山小学校 | みそら小学校 |
保育園等 | |
まちの保育園成山 | ひまわり大日保育園 |
かるがも保育園四街道園 | 緑ヶ丘幼稚園附属みどりがおか保育園 |
オンジュソリール保育園よつかいどう園 | もりのなかま保育園四街道めいわ園サイエンス+ |
スクルドエンジェル保育園もねの里園 | かえで保育園四街道 |
四街道市立中央保育所 | 四街道市立中央保育所分園 |
幼稚園 | |
学校法人東千学園みそら幼稚園 | 学校法人つぼみ幼稚園 |
学校法人河野学園緑ケ丘幼稚園 | 認定こども園四街道さつき幼稚園 |
企業・その他団体 | |
グループホームだんらん |
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカで始まった新しい形の防災訓練です。
どこでもだれでも気軽に実施することができます。その場で「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」を実施する防災訓練で、その手軽さから、シェイクアウト訓練は世界中で広がり、2012年より日本でも各地でシェイクアウト訓練が行われています。
安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を実施することがなぜ大切なのでしょう?いざという時にすばやく反応するためには頻繁に練習を積んでおくことが必要です。地震発生時、激しい揺れに襲われるまで、または何かが落下してくるまで、自分の身を守るためには数秒の猶予しかないかもしれません。いざという時に備えておくためには日頃の訓練が必要不可欠です。
提供:日本シェイクアウト提唱会議
地震のゆれ自体でケガすることはめったにありません。地震による死傷例の大半は家屋の倒壊や、ガラスの破片や落下物が原因です。安全な場所へ避難しようと長距離を移動することによりケガする例がもっとも多く、避難の際の移動距離を最小限に留めることがとても重要です。
地震がくる前に一度周りを見渡してみてください。家、職場、学校などの屋内で、どこが安全な場所かを確認しましょう、そうすれば、いざ地震が発生した時に素早く行動に移せます。いざという時に素早く安全な場所へ移動するよう反応できることにより、命が救われるかもしれません。
令和7年10月25日(土曜)午前9時、四街道市地域防災計画の想定災害である四街道市直下を震源とするM6.9(推定)の地震が発生し、市内のほぼ全域で震度6強が観測された。
(注釈)震度階級については こちら(気象庁ホームページ)もご覧ください。(外部リンク)
シェイクアウト訓練は大地震の揺れから身を守ることを主な目的とした訓練です。大地震が切迫しているといわれている中、地震発生時の安全行動を確認していただくとともに、防災意識の向上を図っていただき、参加者がより地震に対して真剣に考え、備えを進めることを促します。
シェイクアウト提唱会議が作成した、防災訓練の開始合図です。
これからシェイクアウト訓練を始めます。
地震の揺れから身を守る訓練です。
揺れがおさまるまで、身を低くして、頭を守り、じっとしていましょう。
これからシェイクアウト訓練を始めます。
この後、音が流れたら訓練を始めてください。
用意はいいですか。
~地震発生を知らせる音~
(注釈)このページの上部にある登録フォームから登録をお願いします。
(注釈)訓練実施日(令和7年10月25日)の前後2週間の間で実施します。
この機会にシェイクアウト訓練と併せて自主的な訓練に取り組みましょう。
必ずしも避難訓練や消火訓練などの訓練らしい訓練を実施する必要はなく、例えば各家庭や企業などで、備蓄物資の確認をおこなったり、家具の固定状況を確認したりすることも立派な備えです。もちろん地域や学校などの単位で避難訓練などを実施することも大変効果的です。
各家庭や職場・学校・地域などの単位で、できる範囲で行い、今一度防災について考える機会にしましょう。
シェイクアウト訓練を行うにあたり、地震について事前学習をしてみてください。事前学習をすることによって、訓練がより意味のあるものになります。